日時 2022年6月26日(日)15:10-17:25
タイトル 高等教育における「リバース・ジェンダー・ギャップ」-東南アジアの国際比較-
NEWS一覧
- 2022年05月10日
- 日本比較教育学会の課題研究Ⅱを企画・登壇します。
- 2022年04月27日
- 新しい論文の情報
- 2022年04月27日
- 山梨大学広報誌Vineに掲載されました。
- 2022年04月27日
- 山梨大学教養教育センターだよりで紹介されました。
- 2022年04月10日
- 卒業しました!
- 2022年03月04日
- 3S女性管理職プロジェクトが新聞に掲載されます。
- 2022年02月18日
- eventが無事終了しました
- 2022年01月31日
- eventを更新しました
- 2021年12月06日
- Y-Net専用ページを開設しました
- 2021年10月18日
- 山梨大学におけるSDGsの取り組み
- 2021年08月05日
- 12TH CESA BIENNIAL CONFERENCE KATHMANDU 2021 (ONLINE)のご案内
- 2021年06月30日
- EVENTSの追加をしました。
- 2021年06月26日
- 2021年秋に新しい論文をUPします。
- 2021年06月02日
- 日本比較教育学会にて発表します。
- 2021年05月21日
- ESSAYを更新しました。
- 2021年04月26日
- ESSAYを更新しました。
- 2021年04月05日
- ESSAYを更新しました。
- 2021年03月14日
- 『The Routledge Encyclopedia of Modern Asian Educators: 1850-2000』を出版します。
- 2021年02月26日
- 『比較教育学のアカデミック・キャリアー比較教育学を学ぶ人の多様な生き方・働き方―』を出版しました。
- 2021年02月19日
- 『海外教育情報シリーズ:東南アジア』を出版しました。
- 2020年12月30日
- 『イスラーム・ジェンダー・スタディーズ第3巻 教育とエンパワーメント』を出版しました。
- 2019年11月01日
- 『東南アジア文化事典』を出版しました。
- 2018年11月01日
- 『東南アジアの教育モデル構築―南南教育協力への適用―』を出版しました。
- 2017年11月01日
- 『アセアン共同体の市民性教育』を出版しました。
- 2016年11月02日
- 『第三版 理工系学生のための日本語表現法-アウトカム達成のための初年次教育-』を出版しました。
- 2016年11月01日
- 『初版 体育・スポーツ系初版 体育・スポーツ系学生のための日本語表現法―学士力の基礎をつくる初年次教育―』を出版しました。
- 2014年11月01日
- 『基礎から学ぶ比較教育学』を出版しました。
- 2014年11月01日
- 『新版 世界の学校―教育制度から日常の学校風景まで―』を出版しました。
- 2013年11月01日
- 『比較教育学の地平を拓く―多様な学問観と知の協働―』を出版しました。
- 2011年11月01日
- 『アジアを学ぶ 海外調査研究の手法』を出版しました。
- 2011年11月01日
- 『アジア学のすすめ アジア社会・文化論』を出版しました。
- 2011年11月01日
- 『アジア地域統合講座 総合研究シリーズ 第一巻 アジア地域統合の展開』を出版しました。
- 2010年11月01日
- 『Education for Diverse Learners』を出版しました。
- 2008年11月01日
- 『マレーシア青年期女性の進路形成』を出版しました。
- 2004年11月01日
- 『Higher Education Reform: Challenges towards a Knowledge Society in Malaysia』を出版しました。
ニュース一覧
- 日本比較教育学会の課題研究Ⅱを企画・登壇します。
- 新しい論文の情報
- 山梨大学広報誌Vineに掲載されました。
- 山梨大学教養教育センターだよりで紹介されました。
- 卒業しました!
- 3S女性管理職プロジェクトが新聞に掲載されます。
- eventが無事終了しました
- eventを更新しました
- Y-Net専用ページを開設しました
- 山梨大学におけるSDGsの取り組み
- 12TH CESA BIENNIAL CONFERENCE KATHMANDU 2021 (ONLINE)のご案内
- EVENTSの追加をしました。
- 2021年秋に新しい論文をUPします。
- 日本比較教育学会にて発表します。
- ESSAYを更新しました。
- ESSAYを更新しました。
- ESSAYを更新しました。
- 『The Routledge Encyclopedia of Modern Asian Educators: 1850-2000』を出版します。
- 『比較教育学のアカデミック・キャリアー比較教育学を学ぶ人の多様な生き方・働き方―』を出版しました。
- 『海外教育情報シリーズ:東南アジア』を出版しました。
- 『イスラーム・ジェンダー・スタディーズ第3巻 教育とエンパワーメント』を出版しました。
- 『東南アジア文化事典』を出版しました。
- 『東南アジアの教育モデル構築―南南教育協力への適用―』を出版しました。
- 『アセアン共同体の市民性教育』を出版しました。
- 『第三版 理工系学生のための日本語表現法-アウトカム達成のための初年次教育-』を出版しました。
- 『初版 体育・スポーツ系初版 体育・スポーツ系学生のための日本語表現法―学士力の基礎をつくる初年次教育―』を出版しました。
- 『基礎から学ぶ比較教育学』を出版しました。
- 『新版 世界の学校―教育制度から日常の学校風景まで―』を出版しました。
- 『比較教育学の地平を拓く―多様な学問観と知の協働―』を出版しました。
- 『アジアを学ぶ 海外調査研究の手法』を出版しました。
- 『アジア学のすすめ アジア社会・文化論』を出版しました。
- 『アジア地域統合講座 総合研究シリーズ 第一巻 アジア地域統合の展開』を出版しました。
- 『Education for Diverse Learners』を出版しました。
- 『マレーシア青年期女性の進路形成』を出版しました。
- 『Higher Education Reform: Challenges towards a Knowledge Society in Malaysia』を出版しました。
各NEWSの詳細
新しい論文の情報
山梨大学教育学部紀要(第32号,pp.1-21)に「東南アジア島嶼部における女性の高学歴化とジェンダー ーマレーシアとインドネシアの比較教育研究ー」鴨川明子・服部美奈(2022)が掲載されています。
山梨大学広報誌Vineに掲載されました。
山梨大学広報誌Vine(2022 March vol.40)に「国際理解と多文化共生ー山梨大学で世界を学ぶ,山梨の世界を学ぶー」が掲載されました。
山梨大学教養教育センターだよりで紹介されました。
山梨大学教養教育センターだより Vol. 01 (2022.3)に「国際理解と多文化共生ー受講生の主体性を活かす教育ー」として紹介されました。
卒業しました!
卒業論文のタイトルを,以下に掲載いたします。
「日本とニュージーランドの保育におけるICT活用 - 子どもの学びの保障と保育士の業務負担軽減に向けて -」
「山梨県におけるSDGsに関する取り組みの現状と課題」
「フィリピンにおける女性の高学歴化と社会的地位向上 - ジェンダー平等と公正を目指して -」
3S女性管理職プロジェクトが新聞に掲載されます。
eventが無事終了しました
1.FM-FUJI情報番組アクタス「山梨大学FUTURE SEED」ラジオ出演
2.「山梨県の学校において,いかにして女性管理職を増やすか?」オンラインイベント開催
上記2つのイベントが無事終了しました。
なお,2.「山梨県の学校において,いかにして女性管理職を増やすか?」につきましては,山梨大学HPに掲載されていますので,興味がある方はご覧ください。
eventを更新しました
1.FM-FUJI情報番組アクタス「山梨大学FUTURE SEED」ラジオ出演
2.「山梨県の学校において、いかにして女性管理職を増やすか?」オンラインイベント開催
上記2つのイベントをevent欄に更新しました。興味がある方はevent欄をご覧ください。
Y-Net専用ページを開設しました
2021(令和3)年9月に日本比較教育学会から若手ネットワーク委員会(Y-Net)が創設されました。
それに伴い,本HP内に,Y-Net専用ページを開設しました。
イベント案内を随時更新していきますので,ぜひご覧ください。
山梨大学におけるSDGsの取り組み
山梨大学のHPに,SDGsに関する内容が新たに追加されました。
その中で,鴨川明子准教授の講義や研究内容が紹介されています。
本HPにもリンクを掲載しますので,興味がある方は,HP左に特設された「SDGs」欄よりご閲覧下さい。
12TH CESA BIENNIAL CONFERENCE KATHMANDU 2021 (ONLINE)のご案内
12TH CESA BIENNIAL CONFERENCE KATHMANDU 2021 (ONLINE)、September 25-26, 2021,MIKI INUI, AYAMI NAKAYA, AKIKO KAMOGAWA, TAKAYO,OGISU, A Comparative Study on Out-of-School Children in Southeast Asiaがアクセプトされ共同発表します。Registrationいただくとお聞きいただくことが可能です。
EVENTSの追加をしました。
『東南アジアにおける女性の高学歴化を考える-「ワークライフキャリア形成」とジェンダー-』が2021年8月7日(土)09時30分~12時00分に開催されます。
HOMEにあるEVENTS欄からご応募下さい。
2021年秋に新しい論文をUPします。
2021年秋に,新しい論文であるAkiko Kamogawa(2021), Gender Socialization in Early Childhood Education (Japan), William Corosaro ed. Bloomsbury Education and Childhood Studies, Bloomsbury(Online, forthcoming).をUPする予定です。
日本比較教育学会にて発表します。
② 鴨川明子「マレーシアの公立大学における「リバース・ジェンダー・ギャップ」――進む女性の高学歴化,その光と影」第57回日本比較教育学会自由研究発表(単独),2021/6/26.
2021年6月25日~27日に,上記の3つを日本比較教育学会(オンライン開催)にて発表します。
ESSAYを更新しました。
「蛇とつばめとトマト」を投稿しました。
ESSAYを更新しました。
「40代半ばの研究者 あと2つか3つの研究しかできない」を投稿しました。
ESSAYを更新しました。
「目ひょうは立てるのがむずかしい」を投稿しました。
『The Routledge Encyclopedia of Modern Asian Educators: 1850-2000』を出版します。
『比較教育学のアカデミック・キャリアー比較教育学を学ぶ人の多様な生き方・働き方―』を出版しました。

東信堂から『比較教育学のアカデミック・キャリアー比較教育学を学ぶ人の多様な生き方・働き方―』を出版しました。
『海外教育情報シリーズ:東南アジア』を出版しました。

藝社から『海外教育情報シリーズ:東南アジア』を出版しました。
『イスラーム・ジェンダー・スタディーズ第3巻 教育とエンパワーメント』を出版しました。

明石書店から『イスラーム・ジェンダー・スタディーズ第3巻 教育とエンパワーメント』を出版しました。
『東南アジア文化事典』を出版しました。

丸善出版から『東南アジア文化事典』を出版しました。
『東南アジアの教育モデル構築―南南教育協力への適用―』を出版しました。

学術研究出版/ブックウェイから『東南アジアの教育モデル構築―南南教育協力への適用―』を出版しました。
『アセアン共同体の市民性教育』を出版しました。

東信堂から『アセアン共同体の市民性教育』を出版しました。
『第三版 理工系学生のための日本語表現法-アウトカム達成のための初年次教育-』を出版しました。

東信堂から『第三版 理工系学生のための日本語表現法-アウトカム達成のための初年次教育-』を出版しました。
『初版 体育・スポーツ系初版 体育・スポーツ系学生のための日本語表現法―学士力の基礎をつくる初年次教育―』を出版しました。

東信堂から『初版 体育・スポーツ系学生のための日本語表現法―学士力の基礎をつくる初年次教育―』を出版しました。
『基礎から学ぶ比較教育学』を出版しました。

学文社から『基礎から学ぶ比較教育学』を出版しました。
『新版 世界の学校―教育制度から日常の学校風景まで―』を出版しました。

学事出版から『新版 世界の学校―教育制度から日常の学校風景まで―』を出版しました。
『比較教育学の地平を拓く―多様な学問観と知の協働―』を出版しました。

東信堂から『比較教育学の地平を拓く―多様な学問観と知の協働―』を出版しました。
『アジアを学ぶ 海外調査研究の手法』を出版しました。

勁草書房から『アジアを学ぶ 海外調査研究の手法』を出版しました。
『アジア学のすすめ アジア社会・文化論』を出版しました。

弘文堂から『アジア学のすすめ アジア社会・文化論』を出版しました。
『アジア地域統合講座 総合研究シリーズ 第一巻 アジア地域統合の展開』を出版しました。

勁草書房から『アジア地域統合講座 総合研究シリーズ 第一巻 アジア地域統合の展開』を出版しました。
『Education for Diverse Learners』を出版しました。
『Education for Diverse Learners』を出版しました。鴨川明子准教授も共著として執筆しています。
『マレーシア青年期女性の進路形成』を出版しました。

東信堂から『マレーシア青年期女性の進路形成』を出版しました。
『Higher Education Reform: Challenges towards a Knowledge Society in Malaysia』を出版しました。
『Higher Education Reform: Challenges towards a Knowledge Society in Malaysia』を出版しました。鴨川明子准教授も共著として執筆しています。