ESSAY一覧

「蛇とつばめとトマト」

 「ママ,僕が,なんてほめられると嬉しい?」と,息子から尋ねられたことがあります。

 親はわが子を何と褒められると嬉しいでしょうか。運動会で「走るのが速い」と言われた時は嬉しかったし,これはあんまり言われたことがないけれど「勉強ができる」も嬉しくないわけがない。「かっこいい」「かわいい」…見た目の問題は親の問題でもあるので,あんまり期待しないでおこう。

 夫に尋ねると,「たくましい」と言われると一番うれしいかもしれないね,という答えが返ってきて,意見が一致しました。実際にそう言われ,とても誇らしい気持ちになったある日の出来事を記します。

 ある春の日。郊外のとある農産物直売所で,蛇がつばめの巣を狙って現れました。直売所にしばしば現れる蛇は,とにかく嫌われもののようで,大人がよってたかって退治しようとしています。長い棒で蛇をこづいたりたたいたりしながら直売所中を大捕り物が繰り広げられましたが,大人たちよりも蛇の方が上手です。蛇はスルスルと人間の手をくぐりぬけすみっこに隠れ,姿が見えなくなってしまいました。

 最初は後ろの方から遠巻きに見ていた息子ですが,きっとそうするだろうなと私が予想した通り,おもむろに前にでていきました。及び腰の大人たちよりも前に立ち,蛇が隠れている場所をつきとめてから,静かに蛇の様子をうかがっています。タイミングを見計らい,しっぽをつかんで少し蛇を落ち着かせてから,頭を優しくつかみなおし捕獲しました。そして,いつもYouTubeを見ている時の猫背の彼とは違って,ヒーローのように背筋をすっくとのばし,大捕り物を見守る見物客の中からでてきました。

 私は,彼のことだから見事に捕まえるのだろうなと特段慌てることなく見ていました。なぜなら,息子が蛇と友だちだということをかねてより知っているからです。やはりある春の日。息子が自宅に帰ってくるなり,「ママ,ママ,ちょっと来て」と大声で私を呼んでいます。いつもと違う剣幕に,息子のもとへ向かうと,身体中ぐるぐるに蛇を巻き付けた息子が玄関先に立っています。都会生まれ,都会育ちの息子の姿とはとても思えない姿に驚いて,「早く逃がしてきなさい!!!」と思わず叫んでしまいました。後で落ち着いて話を聞くと,どうも蛇をつかまえるのはこの日に限ったことではなかったようです。別の日にも,勇敢に蛇をつかんでは安全そうな場所に逃がしてあげている息子の姿を目撃しました。そんな具合ですので,大捕り物が繰り広げられた日にも,私から息子には「その蛇かまないよね?」とだけ尋ね,「アオダイショウだから大丈夫」と息子の答えを聞いた後は,声をかけることも手を貸すことはありませんでした。

 さて,直売所でかわいがられているつばめにとって天敵の蛇は,働く方や近所の方からすると嫌われ者でしかありません。息子が蛇を捕まえてからも,やれ「排水溝に逃がせ」,「いや,道の向こうに追いやれ」,しまいには「殺してしまえ」という声もあがっていました。

 いろいろな大人の声を聞きながら,蛇を優しくつかんでいる手と困った表情とで,どうすればよいか彼なりに考えているようでした。結局,山に逃がしてあげることにしたようです。「蛇だって生きてるし,悪いことしてるわけじゃないし。僕は蛇が好きなんだ。だから,山に逃がしたんだ」と帰りの車の中で説明してくれました。

 一部始終を見ていた,やはり私と同じように男の子を育てているお母さんから,「本当にたくましいお子さんですね」と何度も何度も声をかけられ,とても誇らしい気持ちになりました。一方,息子はと言うと,直売所の方からお礼にと立派な完熟トマトを2袋持たされた上に,直売所の皆さん総出でお見送りまでしてもらい,顔が真っ赤に上気していました。

 気を良くした息子は,「生物博士になりたい」という幼い頃の夢を思い出したようです。そのまま受け止めて褒めてあげればよいものの,無粋な母親は「生物博士になりたいなら,算数頑張らないとね。あと理科も。ママは算数嫌いだったから自分で頑張ってね」と余計な一言を放ちます。息子は息子で,「高校で国語と算数に別れるんだよね。僕は算数の方行くよ」と応じます。こういう会話をすること自体が何て言うのだったけなと思いつつ。

2021年05月21日

「40代半ばの研究者 あと2つか3つの研究しかできない」

 10年ぶりに新しい本『比較教育学のアカデミック・キャリア―比較教育学を学ぶ人のための多様な生き方・働き方―』(東信堂)を編みました。共に編んだ先生方と,2回目の緊急事態宣言が明けた時に,久々に「対面で」再会しました。短い時間でしたが,とても楽しく,幸せなひとときを過ごすことができました。コロナ禍にもかかわらず1冊の本を編むことができたこと,編者のお一人の市川桂さんに新しい就職先が決まったこと,とお祝いが続きます。

 研究者は,本を一緒につくった相手と一生口を聞かなくなることもある,と院生の頃に聞いたことがあります。ですが,相手を思いやることができる編者の先生方とはそんな不幸な結末は待っておらず,近い将来,また次の本を一緒に出すことができれば,と少なくとも私は考えています。

 さて,お祝いの席で,もう一人の編者である森下稔先生(東京海洋大)が気になる一言を仰いました。「僕が鴨川さんぐらいの時に,名古屋(大学)の山田肖子さんもやっぱり同世代の40代半ばで,この後,あと3つ,いや実際は2つぐらいのテーマしか研究できないねっ,て言ってたかな」と。

 森下先生も山田先生も,比較教育学や国際教育開発分野などそれぞれの分野で著名な研究者です。以前,山田先生が代表を務められていた科研プロジェクトの末席に加えていただいたことがありますが,その時に,山田先生や森下先生が議論されているお姿を拝見しながら,「いつかこんな風に,,,」と野望を持っていたものです(そのプロジェクトでの議論の一端をお二人がまとめられた『比較教育学の地平を拓く―多様な学問観と知の共働』は,ぜひご一読いただきたい書です)。

 私もあの時の先生方と同じぐらいの年齢になったわけですが,随分と前を歩んでおられる先生方が,40代半ばであと2つか3つのテーマとは!私のようにのんびりした歩みなら,2つ,いや1つかと多少不安になってしまいます。

 幸い,むくむくと湧いてきているテーマが1つあります。もう1つのテーマは,まだ想像がつきません。ただ,戦略的にもう1つのテーマというよりは,いつもそうであるように,自然にテーマが湧き出てくると信じています。

2021年04月26日

「目ひょうは立てるのがむずかしい」

 2021年3月31日。日本全国お別れの日。あちらこちらに花束を持った人,少しほおを赤らめた人を見かけます。小学校3年生の息子にとっても,お世話になった卓球教室のコーチとお別れをする日でした。

 週に1回,私の職場からの帰宅の時間と息子の卓球教室の終わりの時間を合わせて迎えに行っています。卓球教室から家までの道のりは25分ぐらいでしょうか。普段であれば,その道のりが楽しくなるか否かはどちらかと言うとママ(私)のご機嫌で決まります。ママの機嫌が悪い時は,終始息子へのお説教ですが,機嫌がいい日は談笑しながら帰ります。でも,この日ばかりは,息子が饒舌でハイテンションで,お話の主導権を握っていました。

 聞けば,お世話になったコーチからの最後の言葉が彼には刺さったようです。コーチは,全日本で優勝したこともある著名な選手で,昨年まで日本有数の実業団で活躍されていた方です。私事により1年ほど現役を退いていらっしゃいましたが,ご縁があって,現役に復帰なさるとのこと。

 コーチからの言葉を,息子からの聞き書きをもとにおすそ分けします。小学校3年生の記憶による表現ですので,きっと正確ではないものもあるでしょうが,彼なりの表現を尊重します。

 れんしゅうすればするほど人はうまくなれる。目ひょうを決めないとなんにも始まらない。目ひょうは立てるのが難しい。でも,いつか,かならず見つかる。とちゅうで目ひょうを変えない。(目ひょうを立てて)がんばればがんばるほどうんもからむ。

 目標を立てることが大事だとは,多くの方が仰ると思いますが,「目標は立てるのが難しい」,という表現が私には刺さりました。

 さて,新しい目標が,私の目の前にあります。息子を通じて聞いたコーチの言葉に,9年ぶりに新しい目標を立てることができている意味を改めて感じさせられました。

 私たち夫婦にとって,今日は,3人の子どもたちを9年間保育園に送り迎えし続け,それを終えた記念すべき日でもありました。

2021年03月31日