鴨川研究室に所属していた大学院生を紹介します。
気になる年度をクリックすると,詳細が提示されます。
2018年度
名前:内田圭
現在の職業,所属,学校種と教科
小学校教諭
趣味
旅行
研究内容・卒業論文テーマ
小学校外国語活動におけるMERRIER Approachを用いた授業づくり
鴨川先生ってどんな人?
鴨川先生は,明るくユーモアのある先生です!笑
鴨川先生からのコメント
いたずらっ子っぽい笑顔が人をからかうときのサイン。実はテニスの県代表。外国語活動よい授業でした。
ゼミでどんなことを学べる?or ゼミの思い出
ゼミのメンバーと一緒にご飯を食べに行ったことが思い出に残っています。
名前:関戸宏樹

イタリアに卒業旅行に行った際の写真
現在の職業,所属,学校種と教科
笛吹市立富士見小学校
趣味
旅行
研究内容・卒業論文テーマ
新聞を資料とした高校世界史A授業開発
鴨川先生ってどんな人?
どんなことでも笑いに変えてくださる先生
鴨川先生からのコメント
いつも汗をかいて,誰かのために頑張っていたイメージ。学部に異動してきた時,かなりお世話になりました。
ゼミでどんなことを学べる?or ゼミの思い出
現代アジア視点からの西洋史の認識
名前:保坂加奈子

大学院1年目の時の実習校での私の授業の様子
現在の職業,所属,学校種と教科
高校教員・山梨県立韮崎高等学校教諭・国語
趣味
インターネット検索
研究内容・卒業論文テーマ
複数作品の比べ読みを通して生徒の考えを広げる高校古典の授業実践研究
鴨川先生ってどんな人?
明るい雰囲気の中で,生徒の研究の思考を心地よく刺激してくださいます。
鴨川先生からのコメント
最近お母さんになりました。韮崎高校の進路指導室で,古典だけでなく,たくさん話をしました。
ゼミでどんなことを学べる?or ゼミの思い出
現場で働きながら研究を続ける立場にあった大学院2年目は研究になかな集中できず苦しかったが,明るいお人柄の鴨川先生と研究やその他の幅広い分野の話ができたことで気持ちが楽になった。またその時に研究について先生から投げかけられた問いを反芻することで研究が一気に深まっていくことが何度もあり,先生のご指摘の的確さに感嘆した。
2017年度
名前:浅川学
ICTを活用した国語の研究授業の一コマ
現在の職業,所属,学校種と教科
教員 北杜市立須玉中学校 中学校 国語
趣味
書道,読書
研究内容・卒業論文テーマ
国語教育・ルーブリックを活用した国語科授業―中学生の主体的な学びを育むために―
鴨川先生ってどんな人?
明朗快活な先生です。関西出身らしく,笑いを大切にされる先生で,授業も楽しい雰囲気の中で,学ぶことができました。また,それ以上に気配りの人でもあります。いろいろな場面で心を配り,生徒が成長できるよう御指導して下さいました。先生のあたたかな心遣いに支えられ,教職大学院の日々が充実したものとなりました。
仕事とプライベート(家庭)の両立など,研究だけでなく先生の生き様に学ぶことがたくさんありました。
鴨川先生からのコメント
もうすぐ教頭先生になる頃でしょうか。必ずお祝いします。私と同じく3人のお子さんのお父さん。
ゼミでどんなことを学べる?or ゼミの思い出
仮説の立て方や検証の仕方といった研究方法から,研究における文章の書き方や引用の仕方まで,研究について丁寧に御指導いただきました。教員として働いてきた中では得られなかった貴重な学びとなりました。自身の実践を新たな角度から見つめる機会となると同時に,これから理論と実践を結びつけていく必要性を強く感じました。
名前:森澤公美子
机間巡視をしている時の写真
現在の職業,所属,学校種と教科
県立高校教諭(工業)
趣味
各種運転
研究内容・卒業論文テーマ
高校生の主体的な進路選択を促す授業実践
鴨川先生ってどんな人?
研究に対してとても的確であり温かい指導をしてくださいました。そして先生の生き方と丁寧な言動に尊敬。当時の先生の教えを大切にしながら働いています。
鴨川先生からのコメント
ゼミ長(指名)。興譲館高校ではかなり生徒さんに話しかけられましたね。落ち着いたらキャリア教育の論文書きましょう。
ゼミでどんなことを学べる?or ゼミの思い出
(そんなこと教えてないよと言われてしまうかもしれませんが…)想像力と俯瞰的に解釈する力の重要性を学びました。先生を囲み,ゼミ生とわいわい食べたり飲んだり楽しかったです。
名前:善積圭太
夏休み
現在の職業,所属,学校種と教科
役場職員
趣味
テニス・ゴルフ
研究内容・卒業論文テーマ
中学校理科における生徒が発言しやすい授業づくり
鴨川先生ってどんな人?
なによりも学生に寄り添い,一緒に考えてくださる先生です。厳しい指導が必要な時には,しっかりと伝えてくださり,成長することができました。
鴨川先生からのコメント
善積君との実習が,あとにも先にも一番思い出深い(大賞)。私も成長したはず。またブドウ狩り行きましょう。
ゼミでどんなことを学べる?or ゼミの思い出
自分の思いや希望を,どのように取り組めば,授業や指導にいかせるのか。研究として一つの形にできるのか。その考え方を,学ぶことができました。
2016年度
名前:武井武

部活の休憩中に生徒が書いた武井先生の似顔絵
現在の職業,所属,学校種と教科
都留市立東桂中学校教諭 国語科
趣味
ハイキング,読書,懐メロ鑑賞
研究内容・卒業論文テーマ
国語科教育(特に古典教育)
古典の学習における「創作」の要素を取り入れた言語活動の試み ―中学生が主体的に古典を学ぶために―
鴨川先生ってどんな人?
キーワードは お茶目でスタイリッシュ 大学院に来なかったらこういう方にはお目にかかれなかったんだなあ
鴨川先生からのコメント
中学校古典のいろはを教えていただきました。おめでたい話題が続きますね。
ゼミでどんなことを学べる?or ゼミの思い出
(教職大学院の場合,担当時の個別指導やプロジェクト研究を指すでしょうか)
自分の思考をいかに公の文章として表すか,ということを意識できたこと。
梨大から甲府駅のバスの中,おしゃべりに付き合ってもらったのがいい思い出。
今は学校図書館の役割とか単級の学校の人間関係作りに興味があるが,もう一度,指導をうけたらどう発展するのかなと思うことがあります。
名前:野木紹吾

志賀高原にスキーをしに行った時の写真
現在の職業,所属,学校種と教科
甲府市立城南中学校 英語科 教諭
趣味
・スキー
・旅行(ここ数年は,「忙しさ」を言い訳に行けていません。コロナが終息したら再びN.Y.に行きたい!)
研究内容・卒業論文テーマ
「中学校英語科における教員の効果的なICT機器活用」(2016年度教職大学院実践研究)
鴨川先生ってどんな人?
語弊があるかもしれませんが「The 教授」感じではありません。研究・院生のことをよく面倒見てくれるのはもちろんのこと,研究の相談をする合間(時々,授業などでも)楽しく雑談ができる院生と近いフレンドリーな先生です。懇親会などでも,常に院生の輪にいたことが印象に残っています。
鴨川先生からのコメント
スーパー院生。西桂中での研究授業はすばらしく,あんなに感動したことはなかったですね。
ゼミでどんなことを学べる?or ゼミの思い出
教職大学院1年目に指導をいただきました。「丁寧」「細かく」「なんで?」という3つが,鴨川先生からいただいた指導の中で,特に印象に残っているキーワードです(もちろん,いずれも良い意味です)。「指導」というよりも,考え方のきっかけや広い視点,思いもしなかった視点を与えてくれます。それは,鴨川先生が“比較”教育学を専門とされているからでしょうか。
2015年度
名前:石坂隆至

終業式で撮ったクラス写真
現在の職業,所属,学校種と教科
教諭 高校 地歴科(世界史)
趣味
学び
研究内容・卒業論文テーマ
単元を貫く問いに基づく高校世界史授業~「歴史アクティビティ」を活かして~
鴨川先生ってどんな人?
笑顔が素敵で鋭いツッコミが持ち味のお姉さん。
鴨川先生からのコメント
日川高校での実習楽しかったですね。世界史のおもしろさを教えていただきました。また韮崎で再会するとは!
ゼミでどんなことを学べる?or ゼミの思い出
学びをブラッシュアップできる。
漠然としていたイメージを具体化できる助言がいただける。
名前:上條俊之

1年生に算数を教えている時の写真
現在の職業,所属,学校種と教科
教諭,昭和町立西条小学校,小学校,保健体育(学生時に専門で勉強した教科は)
趣味
運動することと漫画を読むことが好きです
研究内容・卒業論文テーマ
「できる・わかる・かかわる」を目指す体育科の授業づくり-言葉がけによるフィードバック活動を通して-
鴨川先生ってどんな人?
アカデミックなマザーテレサ的な人です。(こんな私を見捨てずに指導してくれました)
鴨川先生からのコメント
教職大学院の現職の先生方(お姉さま方)に,「鴨川先生は育休から復職したばかりで大変なんだから,上條君が面倒を見るように」みたいなことを言われていたと後に(修了後)知りました。上條君は,その役目を立派に果たしてくださいました。ただ,この「借り」というか恩はいつか返したいと思っています!
ゼミでどんなことを学べる?or ゼミの思い出
実習・討議を通して,教員としての資質・素養に関すること及び研究テーマに関すること